
この記事では『脱毛と”やけど”の関係』について解説していきたいと思います。
- 脱毛ってやけどするの?
- レーザー脱毛でやけどのようになったか知りたい
- せっかく医療脱毛にチャレンジしたのに、やけどの治療をすることになった
脱毛に関する口コミなどを見ていると、やけどという言葉を含む内容が意外に多くみられます。
今回は、脱毛とやけどの関係を取りあげ、脱毛の性質とそれが原因で引き起こされる肌トラブルについてご紹介します。
脱毛の仕組みとやけどについて
まず先に申し上げると、脱毛でやけどしてしまうことはあります。
可能性としてはかなり低いものの、脱毛でやけどを負った実例は報告されているんです。なぜ、稀にであっても脱毛でやけどの症状が出てしまうことがあるのでしょうか。
脱毛の仕組み
レーザー脱毛も光脱毛も、照射の出力には差があるものの「毛根に熱を加える」という方法で脱毛をおこないます。身体の一部分を加熱している以上、肌が極端に敏感な状態になっている方や、体質上やけどを負いやすい方などは施術時の何らかの原因でやけどをする可能性があるといえます。
一般的なやけどの特徴と、脱毛によるやけどの特徴
一般的なやけどは、肌にすぐ赤みが出たり皮がめくれたりするため、比較的症状にすぐ気づきやすいのが特徴です。しかし、脱毛によるやけどの場合、毛穴を中心に徐々に赤みが出るなど、一般的なやけどより外観などから気づきにくいケースが多いのです。また、脱毛の施術直後は多くの方に肌のほてりなどが出ることもあり、油断して放置されやすいというデメリットも。長時間気づかずにいた結果、かさぶたのようになって治りが遅くなってしまったというケースもあります。
脱毛でやけどになる原因は?
脱毛でやけどを負ってしまうケースは、どのような原因で引き起こされるのでしょうか。ここでは、脱毛によるやけどの原因をご紹介します。
レーザー脱毛のやけどの原因
やけどのリスクが知られている脱毛法には、医療レーザー脱毛があります。高出力のレーザーを肌に照射し毛根を焼ききる方法ですから、肌に高熱を加える以上、やけどの可能性はあるといえます。
レーザー脱毛によるやけどの要因は、第1に「脱毛器が旧式で、肌のリスクへの配慮が少ないものを使用している場合」、そして「施術者が技量に乏しい場合」といわれています。
サロンの光脱毛ならやけどにならないとは限らない
レーザーは高出力なのでやけどのリスクがあることはわかりましたが、サロンでの光脱毛ならやけどにならないのでしょうか。実は、サロン脱毛でもやけどをする可能性はあります。原因はあとの項目でご説明しますので、まずはサロンだから大丈夫とは言い切れないことを知っておきましょう。
施術中の痛みや出力の強さなど
やけどが心配な方は、施術時の出力などをある程度調整してもらうこともできます。施術でガマンできないレベルの痛みを感じた場合は、きちんと伝えて出力を下げてもらうようにしましょう。逆に、早く効果を得たいからと出力を上げてもらうこともできますが、あまり痛みをガマンして強さにこだわり過ぎると、やけどのリスクを高めてしまいますから注意しましょう。
光脱毛のやけどの原因
サロン脱毛でのやけどの原因には、レーザー脱毛でのやけどの原因として挙げた2つの要因ももちろん含まれます。しかし、出力の弱いサロン脱毛でやけどを引き起こす原因にはこれらのほか、脱毛を受ける側の要素もあります。「日焼け直後に施術を受けた」「施術直後に熱い温泉やサウナに入ってしまった」「施術直後にスポーツなど強度の高い運動をした」などです。
脱毛でやけどを起こしやすい部位
脱毛によるやけどが起こりやすい部位は、ます日頃から紫外線の影響を受けやすい箇所が挙げられます。腕のひじ下が、その代表例です。また、最近施術を受ける人が増えているVIOラインも皮膚が薄く刺激に敏感なため、やけどのリスクが比較的高いといわれています。
脱毛後の赤みとやけどについて
脱毛後に赤みが引かない場合や、ヒリヒリ感がなくならない場合は「やけどかも?」と思うかもしれません。そんな場合は、まず皮膚科を訪ねて医師に相談しましょう。医療脱毛の場合は、施術を受けたクリニックにそのまま相談して大丈夫です。やけどになったことを診断できるのは医師だけですから、まずはその状態が本当にやけどなのか判断してもらうのが大切です。そして、その状態に合った適切な治療を早めにおこなうこともマスト。自己判断で合っていないケアを続けてしまうと、かえって悪化させてしまう可能性もあります。
脱毛でやけどをしやすいタイプの人
脱毛でやけどを起こすには、脱毛でやけどしやすいタイプの人がいます。ここでは、脱毛でやけどしてしまいやすい方の特徴をご紹介します。
肌の色素が黒い人、地黒の人
もともと皮膚のメラニンが多く、色黒の方は脱毛の光にも強く反応しやすいです。そのため、レーザー脱毛に限らず光脱毛などでも、照射時の出力が強めだとやけどになってしまう可能性があります。
日焼けをした人
日焼けしてしまった方も、やはりメラニン色素が多めになった状態なのでレーザーや光に過剰反応しやすくなっています。施術前に真っ黒に日焼けしてしまったなどの場合は無理に施術を受けず、事情を話して予定を先延ばしにしてもらうなどの方法も検討しましょう。
肌が乾燥している人や光過敏症の人
乾燥肌の方はもともと刺激に敏感ですから、脱毛の照射にも過敏な状態です。出力を低めにしてもらうなどの方法で、やけどになってしまうことを回避しましょう。日光アレルギーによる光過敏症の症状をお持ちの方は、脱毛を検討する段階でサロンやクリニックによく相談し、慎重にお試ししたうえで施術を決めることをおすすめします。
VIOや乳輪の脱毛
皮膚が薄く敏感なVIOラインや乳輪などは、他の部位では平気な出力での照射にも過敏に反応することがあります。
麻酔クリームを使っている場合
痛みを軽減するために、麻酔クリームを塗って施術する場合があります。痛みが軽減され快適なのですが、ご自分に合った出力以上の強さで施術を受けていても気づかなくなることが稀にあります。そのため、やけどのリスクも高くなるかもしれませんので注意しましょう。
脱毛後の日焼けは厳禁!やけどの原因に
脱毛前に日焼けをすると、やけどのリスクが高まるとご説明しました。でも、施術が済んだからといって直後に日焼けをするのもよくありません。脱毛後の日焼けによって、本来大丈夫なはずなのにやけどに進行してしまったケースもあります。脱毛後は肌がほてっていたり、刺激に敏感になったりしています。脱毛が終わったからとすぐに日焼けをすると、トラブルを引き起こしてしまいますから「脱毛後でも日焼けは厳禁」と考えましょう。
やけどの程度と治療について、やけどしたかもと思ったら
脱毛後に赤みやほてりが出ることは、実によくあります。そのため、やけどかどうか判断できずに放置してしまい、悪化を招くことも。ここでは、脱毛後のやけどの程度や「やけどかも」と判断できるレベルの目安などをご紹介します。
レーザー照射後の赤み反応について
レーザーは施術時も痛みをともないますし、施術後の赤みも出やすいものです。毛穴周りの赤みや斑点が、施術後3日を過ぎても引かないようならやけどを疑ってよいといえるでしょう。同時に、かゆみが引かなかったり部分的な皮膚の盛り上がりなどがみられたりする場合は、さらにやけどの可能性が高くなります。
レーザーの痕が茶褐色に残った場合
レーザーで脱毛をすると、ほとんどの方は少しのあいだ肌に軽い炎症を起こした状態になります。痕が茶褐色に見えるようになったら「炎症性色素沈着」の可能性があります。やけどの可能性と併せて、すぐに医師へ相談するのが望ましいでしょう。
脱毛で「やけどかも?」と思ったときの応急処置
施術後すぐに、やけどをしたかも……と思った場合は、まず患部を20分ほど冷やしましょう。その後、医師に相談して適切な治療を受けます。また、施術後しばらく時間が経ってからやけどと気づいた場合は、その時点ですぐ医師に相談して治療を受けましょう。
脱毛やけどの対処法と治療法
もし、医療脱毛でやけどをしてしまった場合はそのクリニックの医師にそのまま相談しましょう。サロン脱毛でやけどが疑われる場合は、かかりつけの皮膚科へ行くのが良いでしょう。自己判断で合わない薬を使ったり、間違った対処法でケアを続けたりしてしまうと、色素沈着や痕が残ってしまうこともあります。
間違った対処法や注意点とは
脱毛によるやけどが疑われる場合の間違った対処法としてまず挙がるのは「そのまま放っておき、治るのを待つこと」。脱毛によるやけどは、たいしたことないと思っても見た目以上に皮膚が傷ついている場合も少なくありません。そのまま放置して治ったとしても、消えにくい痕が残るなど深刻なダメージを残す可能性もあります。
また、やけどによって水疱ができた場合にそれをつぶしてしまうのも好ましくありません。水疱の内容物はリンパ液などですが、これには傷ついた皮膚の表面を守る役割もあります。できればつぶさずにおいた方が、治りが早くなりますしきれいに治すことができるのです。
治療法と完治までの期間の目安
脱毛によるやけどの治療は程度によって異なりますが、まずは患部を冷やすことが何より大切。その後は軽症であれば消炎剤を含む軟膏などで治療していけば、皮膚の生まれ変わりとともに自然に治ります。水疱ができてしまった場合は少し長くかかり、病院で化膿止め軟膏などを塗って治療をしながらで1週間~半月ほどぐらいが、治るまでの目安です。さらにひどいやけどの場合は全治1か月以上になる場合もありますが、脱毛によるやけどでそこまでひどい症状になるケースはきわめて稀です。
やけど痕のケア
やけどの痕は放っておくと紫外線のダメージを受けやすくなるため、その箇所だけ色素沈着を起こしやすくなります。日焼け止めが塗れない場合は、UVカット機能のある衣類などで覆い、紫外線を当てないようにしましょう。また、ビタミンCを食事やスキンケアで積極的に補い、美白を心がけることも効果的でしょう。その場合は美白ケアと紫外線予防を、必ず並行しておこなってください。
やけどを未然に防ぐための予防策とは
せっかく肌をきれいにするために脱毛するのですから、やけどは避けたいもの。脱毛でやけどしてしまうことがないよう、以下の方法などであらかじめ対策をおこないましょう。
日焼けを防ぐ
日焼けは脱毛の施術を妨げますし、肌そのものにも大敵です。スムーズに脱毛でき、同時に美肌をめざすためには日焼けは厳禁と考えましょう。
クリニックに事前に伝える
医療レーザー脱毛は、やけどのリスクも高い治療法です。クリニックでカウンセリングを受ける段階から「敏感肌です」「やけどが不安です」と伝えるのが良いでしょう。また、あらかじめやけどをした場合の適切な対処法についても提案してもらっておくとあとで慌てません。
脱毛サロン特有の注意点
脱毛サロンは医療機関ではありませんから、トラブルがあってもサロンでは治療してもらえません。まず、サロン選びの段階で、安全管理・衛生管理にきちんと配慮されているサロンであるかを確認しておきましょう。脱毛サロンのなかには、専門医による万全なサポート体制を備え、何かあってもすぐに対処してもらえるところもあります。万一のことを考えると、そのようなサービス体制を設けてあるサロンを選択するのが安心です。
医療脱毛特有の注意点
医療脱毛は医師がアフターケアまでおこなってくれるので、万一やけどなどのトラブルがあっても即対処してくれます。ただし、サロンより格段に高出力な機器を扱うため、やけどのリスクもサロンより高め。高い脱毛の技術を持った医師に施術してもらえるクリニックなのか、またやけどなどのトラブル・リスクに対してきちんと知識やノウハウを持っているかは大事です。医療脱毛の症例がこれまでにも多く、たくさんの患者さんを看た実績があるクリニックを選びましょう。
家庭用脱毛器の注意点
家庭用脱毛器は、サロンの光脱毛よりさらに出力を抑えた機器でおこないます。そのため、やけどなどを追うリスクもかなり抑えられますが、トラブルの可能性はゼロではありません。ご家庭での脱毛でもサロンなどと同じく「日焼けしていないところに使う」「色素沈着・ほくろ・あざなどがある部分には照射しない」「説明書をよく読み、その通りにきちんと使うこと」など、細かな注意点を事前に把握して使用しましょう。
安全に脱毛するためにはリスクを理解しておくこと
脱毛は、つねに危険がともなうものではありません。ただし、やけどなどのトラブルが実際に報告されていますから、施術を受けるならその危険性についても把握しておく必要があります。クリニックやサロンを選ぶ際にも、それらのリスクへの対処法を明確にしていたり、トラブルサポートの体制が充実していたりするところを必ず選ぶのが大切です 。
また、熱さや痛みのリスクがもともと少ない、安心して受けられる脱毛法を選択するのも賢い方法です。やけどが不安なら、初めから「痛くない、熱くない脱毛法」を選択しておくのも、トラブル対策かもしれません!