
この記事では『脱毛の効果が無い時の対処法』について解説していきたいと思います。
- 「脱毛の効果が感じられない、、、」
- 「どうしたら効果を感じることが出来るの?」
脱毛の効果を感じられる方法を解説していきますね。
効果がないときの4つの対処法
脱毛の効果が実感できない場合、次のような原因が考えられます。
1.肌の調子が悪く、出力を下げて照射している
2.毛周期と脱毛のサイクルがあっていない
3.施術者の技術度の問題
4.打ち漏れが多く出ている
脱毛効果が実感できないケースでは、主に最初の2つの理由が高いと考えられますが、サロン側に原因があることも少なくありません。
正しい脱毛効果を得るための方法や、なぜ効果が実感できないケースが起こるのかをご説明します。
脱毛前後の肌をしっかり保湿しコンディションを整える
脱毛は大きな熱エネルギーを与えるため、慎重に照射しても肌に負担がかかってしまいます。
肌が乾燥するなど調子が悪いと、脱毛によるダメージを軽減するため照射出力を下げることになります。そうすると当然、脱毛効果も下がってしまいます。
そこで重要なのが、脱毛前後に肌をしっかり保湿することです。保湿によって得られるメリットには、次のようなものがあります。
1.ターンオーバーを正常に保ち、水分量が適切な肌を維持できることで高出力のレーザー照射が可能になる
2.照射による乾燥や炎症を緩和し、かさつきや肌荒れ、シワなどを回避できる
これらのメリットは、脱毛効果を実感するためにとても重要なことです。脱毛前後に保湿を行うのはもちろん、日常生活の中でも保湿を習慣にし、健康な肌を維持することを強くおすすめします。
日焼けをしないために紫外線対策を行う
肌の調子が悪い場合と同じく、日焼けした肌だと高出力での脱毛が難しいため、効果が薄れてしまう可能性があります。
最新の脱毛機では日焼けをしていても照射できる場合もありますが、基本的には推奨されていません。
過度の日焼けで肌荒れを起こしてしまうと、照射を断わられる場合もあるので注意が必要です。
他にも、日焼け肌のデメリットとして、次のようなものがあります。
1.光に過剰に反応し、痛みが強く出たりやけどする危険性がある
2.炎症や毛嚢炎、腫れやむくみなどの肌トラブルリスクが跳ね上がる
このようなデメリットを被らないためにも、脱毛期間中は日焼け対策をしっかり行い、健康な肌を維持するよう心がけましょう。
決まった周期でサロンに通う
高い脱毛効果を得るためには、「毛周期」と呼ばれる毛の成長サイクルに合わせて照射することが重要となります。
最近は、2週間など短いサイクルで予約を入れることができるサロンも増えてきましたが、照射の間があまりに短いと毛周期に合わせることができず、効果が得られない場合があります。
そのため、脱毛は決まった周期で通うことがとても重要です。サロンでは、個人の毛周期を確認した上で、適切な照射予定を立ててくれます。
もしも予約日に来店できない場合は早めに日程変更の相談をしましょう。照射サイクルが早すぎると脱毛効果が下がる要因になりますが、遅くなる分には問題ありません。
どのくらいの周期で通うのがベストなのか、毛周期の詳しい説明も後ほど記載しますので、そちらも参考にしてください。
施術者に相談する
意外に知られていないことですが、医療脱毛は患者の肌質や毛質、部位、痛みの度合いなどに合わせて微調整しながらレーザー照射する必要があります。
そのため、照射スタッフの経験やスキルが大きく関係します。脱毛効果が実感できない場合は、相談することも大切です。
また、脱毛機が自分に合っていないということも考えられます。
どの脱毛機が合うのかは実際に照射してみないと分からないので、効果が実感できない時は、脱毛機の種類について質問してみましょう。
脱毛期間中にする脱毛効果を上げる方法
【脱毛効果アップ方法①】肌の保湿をしっかりする事
男性はあまり化粧水などのスキンコスメを使うことは少ないかもしれないが、肌の潤いを保つことで脱毛効果を上げる事ができます。
しかし、保湿した影響で脱毛効果が直接的に上がるわけではありません。
脱毛中に肌が乾燥している状態で光を照射した場合、痛みを感じやすくなります。
痛みを感じると、脱毛行為が苦痛になり通わなくなるか痛みを感じにくいレベルの光を照射することになります。
弱めの光の照射は、根深い毛根付近まで届く可能性が低くなるので脱毛期間が延びてしまうこともありますので保湿をしっかりと脱毛前に行いましょう。
さらに、脱毛後はシェービングを行うので少しの期間無毛状態になります。
体毛がない状態だと、肌にバリアがないことになるため紫外線などの外的刺激を受けやすくなるため痒みが出る事があります。肌が敏感な方なら痒みが収まらず、傷ができてしまうと光の照射ができないので気をつけましょう!
この期間の保湿が次回の脱毛の下地になっていきますので、施術前後の保湿をしっかりとケアしましょう。
【脱毛効果アップ方法②】紫外線・UV対策
紫外線対策も間接的に脱毛効果に影響をします。
アウトドアによく行く方や野外のスポーツをしている方は、紫外線を強く浴びているケースが多いと思います。
紫外線を浴びると、皮膚の表面に「メラニン色素」が過剰分泌され肌が黒く焼けます。
肌が焼けている状態やシミになった場合、光の照射時に熱吸収を高めてしまうというリスクにつながります。
そうなる事で、保湿できていないカサカサ肌にもなっている為照射時に「強めの痛み」がもたらされてしまい、弱めの照射をしてしまいます。
脱毛作用に適切な光の照射を考えますと、日焼け跡が残っていないような紫外線UV対策が大切になってきます。
【脱毛効果アップ方法③】毛抜きによる自己処理をやめる
脱毛は、皮膚の毛穴の中に毛が残っている状態が必要です。
毛抜き行為により、体毛に含まれるメラニン色素が反応出来ず、毛乳頭や毛母細胞に刺激を与える事が出来ないので脱毛に通っている間は絶対にやめましょう!
脱毛後、約2週間程度を経て自然に抜け落ちますのでこの際も毛抜きで引っ張って抜かないようにお願いをしています。
脱毛は成長期の体毛しか反応をしないため、抜けかけていた体毛が成長期でない場合もあり、それは誰もわからないものです。
次回また同じ毛穴から再生されるのを待つ必要があるため期間が長引くこともあります。
光の照射を受けた体毛は、白髪や産毛じゃない限り自然に抜け落ちていくのをお待ちください。
【脱毛効果アップ方法④】偏った食事をしない事
偏りない栄養摂取を心がけ、男性ホルモンバランスが乱れてしまうことのないようにご注意ください。
GI値の高い食品をご存知でしょうか?
GI値とは「食後の血糖値の上がりやすさ」を示す指標で、高GI値の食品は白米・パン・かぼちゃやニンジンなどがあります。低い数値のものは、玄米・そば・ナッツ類・チーズ・ヨーグルトなどと栄養素が高いものが多いです。
GI値の高い食事が多いと、血糖値が急激に上昇し「インスリン」が多く分泌されます。
インスリンは多く分泌すると、男性ホルモンを刺激するため毛が濃くなりやすいと言われているため食生活を見直しましょう!
脱毛の効果は1回目から出る!
脱毛は1回目から脱毛効果を実感できるとされていますが、具体的にはどの程度の効果があるのでしょうか?
1回目の照射でどの程度のムダ毛が脱毛できるのかや、照射後、ムダ毛が抜け始めるまでの期間について解説します。
1回の照射で脱毛できるムダ毛は約20%しかない!なぜ?
脱毛1回目の照射で処理できる体毛の数は、毛質や部位によって多少変動しますが、全体の約20%程度です。
なぜ全体の20%程度しか脱毛できないのでしょうか?実は体毛が生えかわるサイクル「毛周期」に関係があります。毛周期には大きく分けて次のような3つの段階があり、数カ月から数年のサイクルで繰り返します。
実は、脱毛効果が得られるのは、「毛周期の成長期の期間のみ」なのです。
メラニン色素に反応するレーザーを照射し、体毛につながった毛根周辺の毛母細胞を熱で破壊します。つまり、体毛を作り出す細胞にアプローチして、脱毛効果を発揮するというわけですね。
そのため、脱毛効果が得られるのは、体毛と毛母細胞がつながっている「成長期のみ」なのです。
成長期の体毛は全体の20%前後であるため、1回目の照射で処理できる範囲は「成長期にある体毛=20%前後」とされています。
また、初回では、肌質や毛質、痛みなどを確認しながら慎重に照射するので、出力や照射時間が抑え気味となります。そのため、2回目以降と比較して、初回は効果が実感しづらいという一面もあります。
毛が抜けるのは照射後2~4週間後
医療脱毛には、体毛が抜けた後も新たな体毛を生えにくくする「脱毛・抑毛効果」があります。
しかし、すぐに体毛が抜けるということはありません。個人差はあるものの、照射から2週間程度経過するとポロポロとムダ毛が抜け始めるのが一般的です。
遅いと3~4週間程度でようやく体毛が抜け始めるようなケースもあるため、なかなか効果が実感できなくても、焦らず経過を観察しましょう。
もし、次の照射までに体毛が抜けない場合は、1回目のレーザー照射出力が低すぎたなど、何かしらの問題が生じている可能性があるので、クリニックに相談することをおすすめします。
ワキ・VIO・顔など 部位別の回数目安
質や肌質によって効果の出方に個人差がありますが、部位によっても効果に差が出てきます。
このことを知らずに脱毛を始めると「思ったよりも脱毛効果が得られなかった」、「ワキや脚は脱毛効果がすぐ出たのに、顔やVIOラインはなかなか効果が出ない…」など、脱毛に対して不安や不信感を抱いてしまうことになりかねません。
そうした不安を解消するためにも、ここでは部位ごとに「自己処理がほぼ必要なくなる回数」や「ツルツルの肌になる回数」などを説明します。
部位別 脱毛効果がみられる目安回数・期間とは
毛周期や毛質、肌質、部位によっても異なりますが、おおよそ3回程度で体毛の減少を実感し、5~8回程度で自己処理が必要なくなる位の脱毛効果を得られます。
部位ごとのに「自己処理がほぼ必要なくなる回数」「ツルツルの肌になる回数」の目安を次の表でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
脱毛部位 | 自己処理がほぼ不要になる回数 | ツルツルになる回数 |
---|---|---|
顔 | 8~10回 | 10回~ |
ワキ | 5~6回 | 6~8回 |
Vライン | 5~6回 | 6~回 |
Iライン・Oライン | 8~10回 | 10回~ |
腕・脚 | 5~6回 | 6~8回 |
お腹・背中・胸 | 5~6回 | 8~10回 |
おしり | 5~6回 | 8回~ |
例外として、次のような部位は「脱毛効果が出にくい」「敏感な部分のため高出力の施術ができない」などの理由で、照射回数が多くなる傾向があります。
▷産毛、または体毛の色素が薄い、極細である(顔など)
▷肌が薄く敏感な部分に、濃く太い毛が密集している(VIOラインなど)
▷皮膚の直下に骨がある(VIOラインなど)
もし、納得いく効果が出ないと感じた場合は、該当する部分に上記のような特徴がないか確認してみると良いでしょう。
まとめ
▷脱毛効果が実感できない時は、保湿や紫外線対策、通うサイクルを守るといった点に気をつける
▷脱毛効果が出ない原因がクリニックにある場合もあるため、医師や看護師に相談することが大切
▷基本的には1回目から効果が実感できるが、1回の照射で処理できるムダ毛は全体の約20%
▷脱毛機の種類や照射部位によって脱毛効果の出方は異なる
医療脱毛の効果は、肌質や毛質、毛周期、脱毛機の種類、照射スタッフの熟練度など、様々な要因によって大きく変わってきます。